【お知らせ】MY PROJECT AWARD2023全体の流れ_昨年度からの変更点・プロセス詳細(※9/28更新版)
探究学習・マイプロジェクトを実行した全国の高校生が一堂に会し、
活動の発表・参加者との対話を通して次の一歩を考える、
日本最大級の学びの祭典「全国高校生MY PROJECT AWARD2023」。
今年も全国約20地域+オンラインの28日程で開催することが決定いたしました。
▽MY PROJECT AWARD2023 詳細はこちら!
//startofdarkness.com/
本会は2013年度に始まり、今年度は11回目の開催です。
今年度も、参加する人々が【「わたし」からはじめる未来】を応援しあい、
よりよい次の一歩を学びながら共に考える。
そんな場で高校生も大人も関係なく、
学び・気づき・変わる瞬間を、ぜひともに楽しめたらと考えています。
(昨年度は高校生約5,000人、高校生を応援する大人約600人が参加しました)
さて、今年度の開催に伴い全体の流れに関する昨年度からの変更点と詳細をお伝えします。
===========================================
昨年度からの変更点
===========================================
■地域Summit開催予定地の変更
マイプロジェクト全国事務局では、将来的に47都道府県での地域Summitの開催を目指しております。
体制が整ったところから地域Summitを開催しておりますが、今年度は以下の都道府県で開催することになりました。
【地域Summit開催予定】※一部地域最終調整中
青森県、岩手県、宮城県、山形県、福島県、長野県、新潟県、茨城県、群馬県、
岐阜県、福井県、京都府、広島県、島根県、山口県、熊本県、長崎県、宮崎県、沖縄県
上記以外の都道府県については、下記の合同オンラインSummitへのご参加となります。※一部地域最終調整中
・【A】オンラインSummit(北海道・秋田県・栃木県・山梨県・東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・静岡県・愛知県・三重県・富山県・石川県)
・【B】オンラインSummit(大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・岡山県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・佐賀県・大分県・鹿児島県)
※各地域Summitの日時等は必ず詳細ページを参照ください。
■「地域Summit Advanced」の新設
昨年度まで動画のみで全国招待プロジェクトを決定しておりましたが、
発表・対話の機会をより充実させること、ならびに各地でのすばらしい取り組みに
より光をあてることを目指し、「地域Summit Advanced」を新設します。
2024/2/24(土)、オンラインでの開催となります(詳細の時間は下部プロセス詳細をご参照ください)。
具体的な流れは下記となります。
地域Summitでのブラッシュアップを経て提出をいただく動画をもっての動画選考の後に、
各地域から5プロジェクト程度が地域Summit Advancedへ招待(招待プロジェクトは地域Summit特別賞を受賞)。
地域Summit Advanced内での発表・対話をへて、各地から全国Summitに招待される48プロジェクトが決定。
■全国Summitの対面開催再開
全国Summitでの参加高校生の対面での対話や出会いを制限せざるを得ない近年でしたが、今年度から全国Summitの対面開催を再開します。東京都区内で実施予定です。
観覧については、各地で出場高校生を応援したりヒントを見つけるための視聴会などがオンライン実施の環境下で新たに生まれてもきていることから、全48プロジェクトの発表と対話が視聴できるオンライン配信観覧を予定しています。
※参加が決定したプロジェクトについて、交通費の負担が難しい場合
交通費補助の制度を用意しています(1プロジェクトあたりの人数上限等、規程あり)。
プログラム時間中の宿泊・食事は事務局で手配します。
===========================================
===========================================
MY PROJECT AWARD2023プロセス詳細
===========================================
※「⑤動画提出」について、全国Summit招待につながる選考にチャレンジしたい場合に提出いただく仕組みです。
発表・対話の機会である地域Summitまでの参加希望の場合、動画提出含め⑤以降の日程確保は不要です。
(地域Summit参加のみでも、活動実績資料として使用いただける「参加証明書」が発行できます)
①書類エントリー
【11/1(水)~12/8(金)17:00〆切】※一部地域を除く
最初のステップとなります。募集要項や各地Summitの詳細を確認した上で、
エントリーフォームページからリフレクションフォームの提出をすることでエントリーとなります(上記リンクからエントリーフォームにもアクセスできます)。
※設問が複数あること、またじっくりと記入して振り返りの機会としていただきたく考えているため、下書きを別途保存の上コピー&ペーストにてご入力ください。
※一度送信いただいた【選考情報】の変更はできませんので、予めご了承ください。
※マイプロジェクトアワードは、高校生各人が主体的に参加をする場として想定しています。エントリーの際は、自らの意思でエントリーをお願いします。
※同一校から多数のエントリーがあった場合、出場するプロジェクト数の調整が行われる可能性があります。
②書類選考結果通知・地域summit参加登録フォーム&学校/団体登録フォーム記入
【結果通知:12/14頃、フォーム記入:12/19頃】※一部地域を除く
リフレクションフォームに記載された内容を元に書類選考を行います。
地域Summitごとに順次、メールにて選考結果を連絡いたします。
選考を通過した場合は、代表者以外のメンバーも含め、地域summit参加登録フォーム記入をいただきます。機器レンタルや接続テスト希望確認も行います。
(上記フォームに記入いただくと、活動実績として使用いただける参加証明書が発行できます)
※学校/団体登録フォームはエントリーフォームに代表者から記入いただいた担当教員の方や地域の伴走団体のみなさまに記入いただくフォームです。当日観覧のご案内連絡先や詳細情報の集約等が目的です。
③接続テスト(任意)
【12月後半頃を予定】
希望者のみとなります。エリアによっては別途の接続テストが開催される場合もあります。詳細は書類選考結果通知のメールにてお知らせします。
④地域Summit
【12月-2月1週目まで】
書類選考を通過すると、地域Summitに参加できます。
活動の発表・参加者との対話を通して次の一歩を考える機会です!
原則、下記の時間でサポーターや参加高校生も含めたセッションを行います。
・10分 発表
・10分 対話
※日程等は在住・在学エリアによって変わりますので、必ず地域Summit詳細ページをご確認ください。
⑤発表動画の提出・⑥結果通知
【動画提出:1/16(火)-2/10(土)正午〆切、結果通知:2/17頃】
全国Summit招待につながる選考にチャレンジしたい場合に動画提出をいただく流れです。動画の内容をもって、各地域から5プロジェクト程度が地域Summit Advancedへ招待となります。
Advancedへの招待プロジェクトは地域Summit特別賞を授与します。
発表動画の条件は下記です。(提出用URLや提出手順など詳細については、「②」のタイミングでお知らせいたします)
<動画について>
・再生時間:10分30秒以内
・ファイルサイズ:1GB以下
・ファイル形式:mp4、wmv、movのいずれか
・動画の編集(切り貼り、結合、BGMや画像・動画の挿入など)は必要に応じて行っていただけます
・発表資料の形式に指定はありません(紙芝居形式、パワーポイントなど)
※発表・対話の機会である地域Summitまでの参加希望の場合、無理な動画提出は不要です。(地域Summit参加のみでも、活動実績資料として使用いただける「参加証明書」が発行できます)
⑦地域Summit Advanced @オンライン
【2/24(土)9:00~18:00の間で2時間程度】
昨年度まで動画のみで全国招待プロジェクトを決定しておりましたが、
発表・対話の機会をより充実させること、ならびに各地でのすばらしい取り組みに
より光をあてることを目指し、地域Summit Advancedを新設します。
各地域から5プロジェクト程度が地域Summit Advancedへ招待となります。
(地域Summit特別賞を受賞)
招待プロジェクトは実際にオンライン上で集まり、発表とサポーターとの対話を行います。地域Summitと同じく10分発表、10分対話の構造です。
午前と午後の部に分かれ、2/24(土)9:00-18:00の間で2時間程度の参加となります。
具体的な時間は2/17頃の結果通知時にお知らせ予定です。
行事や大会等で時間が難しい場合は19:00過ぎまでの時間で個別調整が可能です。
(個別調整であっても、各地域から招待される5プロジェクトが
同じサポーターと発表・対話できる体制を準備しています)
⑧全国Summit@対面(東京都区内を予定)
【3/22(金)-3/24(日)】
地域Summit Advancedを経て招待された48プロジェクトが集結し、発表・対話を行います。3/22(Kick off Day)には高校生同士の交流の機会として特別プログラムが開催予定です。
3/23(DAY1)に全プロジェクトが発表を行い、最終プレゼンに推薦されたプロジェクトは3/24(DAY2)にも発表を行います。
===========================================
※アワードに関するお問い合わせはから